幼児期の記憶力は無限?!
幼児期の記憶
娘が1歳半から3歳過ぎの言葉を覚えて行く頃、
幼児の吸収力(記憶も発音も)の量に感動していました。
それはうちの娘に限らず、まわりの幼児も同じ。
初めての驚きは、1歳児クラスの終わり頃(2歳になる頃)✨
お友達の名前を読めないから1人ずつにマークがついていて
そのマークが誰なのか、みんな言えるんですよね(*^-^*)
やば!うちの子すごいじゃん!
と親バカになりそうだったので
他のお友達にも聞いてみたら・・・
娘以外の子たちもみんな言えてる!
14人のお友達のマークと名前を記憶していることに
「幼児の記憶ってサスガだな」って衝撃を受けました。
(名前以外にマークの記憶って…大人になったらなかなか覚えられない)
↓当時の感動が夫とのLINEに残ってました 笑!
通園中、日々の生活の中で沢山の歌を覚えてくることにも
凄いなぁと思っていました。九九も保育園で歌で覚えさせてもらった方が
小学生になってから楽なんじゃないかと思っていたくらい・・・😂
知育を始めた3歳半
2歳半で字に興味を持ち、字を読み書きし・・・
「幼児 黄金期」という言葉通りだなぁと思い始めた頃、
私は知育にはまりました。「英語も今だ!」と思っておうち英語をスタート
(後から思えば英語はもっと早く始めたらよかった、、)
特にあの頃、”形認識・形記憶” が早いので
ひらがな・カタカナ・英語の為にイラスト付きのフラッシュカードを作成
お勉強ではなく遊び要素を入れることを重視。
新しい知育グッズは娘のおもちゃとなり
遊び時間=知育時間になっていました。
言葉を覚え発していく過程、幼児期の脳細胞ってどうなってるの?
どんどん吸収していく姿は、大人になってから衰退してく自分の記憶と大違い。
そう、、、
私が「知育」にはまったのは、
幼児脳が気になったからでした(;^ω^)
インプット/アウトプットの時間
それからというもの、その脳の仕組みが気になってしまって
「お勉強とかじゃなくて今自然と身に着けていった方が楽じゃん」って、
必ず毎日過ごす場所のお風呂場に「ひらがな表、カタカナ表、英語フラッシュカード、時計」を貼って
日々の生活に取り入れて遊ぶようになりました。
ということで我が家のインプットはお風呂場です。
夫がお迎え担当日だとしても
必ず娘が行く場所、自然と目にする場所なので🤩
そして登園中の自転車の往復がアウトプットの時間
(毎日の15分くらい)
自転車に乗りながら、「○○ってなんだ~?」っていうクイズをよくしてました。
英語はもちろんのことひらがなカタカナもやっていた気がします。
算数要素は「飴が3個あって、ママが2個あげたら 全部で何個だ?」とか
「クッキーが6個あるんだって、ななみとママで半分ずつわけたら、ななみは何個食べられるかな?」とか・・・
こんなクイズが楽しくて楽しくて、よくやってました
毎日どんどん新しいことを覚えていく、
「見せたら覚える」めちゃくちゃ楽しいんですけれど。
幼児期の記憶って無限なの?!
必ず過ごす時間に取り組むことで、反復練習になっていたんだろうな。
お友達には大好きな電車の名前や駅の名前を
全部言えている子もいましたし、
好きなことや興味への記憶は子供達の日常なんだろうな。
やってよかった知育
オススメお風呂知育
必ず行く場所、親子で過ごせる場所、お風呂♥
私が髪の毛を洗っている間に目をつむったままクイズしたり
娘の髪の毛を洗っている間にペタペタさせていたり(*^-^*)
水が入らないよう隙間を空けてラミネートすると
なんでもお風呂場にもっていけるので、1家に1台オススメ♪
愛用のラミネータ(3代目デス)
4本ローラ、ウォームアップ短時間がお気に入り✨
名刺サイズのラミネータフィルム✨
定番A4サイズのラミネータフィルムはまとめ買いでお得に✨
文字を形としてインプット
毎日目にするお風呂場に貼りながら
似ている文字を探したり、イラストを探したりして遊ぶ
フラッシュカード
お風呂場にペタペタ貼ってマッチングゲームとして遊んだり
苦手そうなものだけに残して反復記憶させてみたり
バラバラにして遊べるのが良かった
後から「七田式」という言葉を知って、
なるほどな~!と妙に納得
幼児向けカレンダー
曜日や日付の読み方を教えたいなぁと思った時に
娘専用のカレンダーを作り、毎日の取り組みをシールで記録
毎日見ることで「日付の読み方」「曜日」が自然と身につく
時計は5の掛け算
幼児向けに時間を伝えるのが面倒で
(針が3の数字になったら~ とかいうのが面倒で)
5の掛け算をインプット。
ということもあり…5の段だけ「5×11」まで言う🤣
▼2018年1月26日の投稿 (ななみ@年中 5歳)
この投稿をInstagramで見る
ピアノの音符
フラッシュカードと磁石を利用
そういえば音符♬は「ト音記号」しかやっていなかったので「ヘ音記号」がパッと読めない。。また作ろうかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません